ジャーニーの主人公になりたいだけの人生だった。とはいえまだ遅くはない。

開発者はもっと幸せになっていいし、そのためにやれることは、自分でやっていい。
そんな気分で帰ってきました。行ってきたのはこれ。

 

devlove.doorkeeper.jp

 

DevLOVE初参加でした。

チームビルディング系の話はわりと好きでカイゼン・ジャーニーも発売月に読んだクチです。DevLOVEさんのイベントもちょいちょい気になってはいたのですが、高円寺開催の会は距離的にちょっとつらいなあと思って見送っておりました。

が、今回は会場が表参道。これは参加するしかない!

 

会社出たあと、乗る路線間違えて到着がギリギリになっちゃったのはひみつです。

 

読者から主人公になる方法〜僕の3ヶ月ジャーニー

最初のセッションはIMAGICAの蜂須賀さん!

3ヶ月だと思ってたらもう4ヶ月になってたという某JJUGで聞いたようなエピソードからスタートです。そうか、カイゼン・ジャーニーからもう4ヶ月経つのか……早い……

 

www.slideshare.net

結果だけを見ていると「どこの主人公?」ってくらいのサクセスストーリーなのですが、ユーモア溢れる語り口が魅力的で楽しい20分でした。

個人的なハイライトはDevLOVEに巻き込まれたくだり。まあこの業界、本を書くような方にも勉強会とかでフラッと会えたりするのが、一つ楽しいところではありますが、それにしても。

「早い段階からアウトプットして衆目に晒せ」というのは、最近書籍とか勉強会とかでめちゃくちゃよく聞く考え方。それを実践してきたからこそ、4ヶ月でこれだけの成果を作っているのかなあなんて思ったり。

 

今ここに、そこにあるジャーニー

続いては今回の会場にもなっているNAVITIMEさんから、渡部さんの登壇です。

www.slideshare.net

多いときは週5〜6回という超ハイペースで勉強会に参加されていたという渡部さん。

スライドにもタメになるプラクティスが満載で、インプットの多さ、濃さが伺えます。

ファイブフィンガー朝会のくだりでは、形骸化して廃止されていたデイリースクラムをリニューアル(?)してうまく行った、というようなお話もありました。
この柔軟さ、「Don't Do Agile, Be Agile!」って感じで聞いていてワクワクします。

スライドでいうと132ページ目。まさか勉強会に来て白猫のセリフをメモするとは思わなかったのですが、熱い言葉ですね。Twitterのタイムライン上見た感じ、結構な人数に刺さっていたような。

 

LT: "わたし"のジャーニーは”ふりかえり”からはじまった

 

speakerdeck.com

 

続いてLT枠で、NRIから森さんの登壇です。

具体的なプラクティスの話というよりは、強烈なエンロールメントに満ちたエモい話。物語でいう序章とか1章とか、そんな感じ。

とにかく熱くて名LTだったのですが、スライドを見ただけだとなかなか伝わらないかもしれません。続きがあるらしいので、ぜひ!お聞きしたい!

 

パネルディスカッション

ここまで登壇されたお三方によるパネルディスカッション。

一応キーワードが用意されていたのですが、会場からの質問にめちゃくちゃ柔軟に対応していただいて、結局質疑応答っぽい感じに。30分あっという間でした。

 

全ての質疑をメモできたわけではないのでさわりだけになりますが、興味深かったのはこの辺りかな。

 

スクラム(というかアジャイル)にうまく適応できない組織・メンバーをどうする?


 どうしても変われない人はいる。
 変わってくれない人は無視する。(言葉が強いですが、そこにとらわれていても仕方ない、というような意味合いかと)

 自分が2倍やって背中を見せる。

 仲良くなる。

 

ミスしたときにどうする?ふりかえりが責めてる風になったりしない?

 

 笑い話にしてしまう。暗い雰囲気にならないように心がける。

 普段から「どんどん小さく失敗しろ」というメッセージを発する。

 

上司にもっとやってほしいことは?

 

 邪魔するな(要約)

 取り返しがつくギリギリのラインを教えてほしい。

 

リモートの人と信頼関係を築くには?

 

 一回一緒に飯を食え。ヘンなものを食わせあうとなおよし。

 テレビ会議の構図を工夫するなど、擬似的に体験を共有するのもよさげ。

 

オーディエンスにもツワモノが数人いらしたようで、壇上のお三方だけでなく聴き手の席も巻き込んでの議論になりました。

 

LT2 カイゼン・ジャーニー ふたりめの見つけ方

 

speakerdeck.com

 

最後は新井さんのLT!
もともとパネルディスカッションの前に組まれていましたが、機材のご機嫌が悪かったようで大トリに。

 

 

片瀬の外伝(?)は知りませんでした。
もはや勉強関係なく、なろうとかで好きな作者さん追いかけてる気分です。読みたい。読もう。

 

おわりに

「はじめに」がないのに「おわりに」だけ書くのも体裁が悪いんですがー。

 

参加してみて感じたのは、思っていた以上にカイゼンの輪は広がっているなということ。

カイゼン・ジャーニーを読んだあと、私はどこか他人事で「江島くんすげーな」と思っていました。まあ最初の「一人から始める」はパクれそうだけど、その先をやるには実際のところ力が足りないし、お話のようにうまくいくケースもそうはあるまい、と。

ところが実際に同じような結果を出した人がいて、体験をシェアしてくれる。「リアル江島いっぱいいるじゃん!」と思う。

そうするとまあ現金なんですが、「ここまで綺麗に決まらなくても、自分にもちょっとだけならできるんじゃない?」みたいな気になってくるんですよね。不思議なことに。
まさに「読者から主人公になる」です。まだなってないけど。

こういう刺激を、しかも無料で受けられたのは本当にラッキーな経験でした。

 

まずは「同僚に話しかける」ところから頑張るぞー!
こらそこ、初めて幼稚園に行く子供じゃないんだからとか言わない!!

API Meetup Tokyo に行ったら今すぐビジネス始まっちゃいそうなレベルで濃厚だった話

API Meetup Tokyo #26 〜 ヒト・モノ・カネの流れを繋ぐAPI、クロスインダストリーで生まれる事業開発のイマ!〜にお邪魔してきましたよ!

api-meetup.doorkeeper.jp

 

まずはタイムテーブルをご覧いただきたい。
……おわかりいただけただろうか?スピーカー陣が背負っている名前の大きさが……!

とまあ軽口はさておき。所属企業に超ビッグネームが並びます。この錚々たるメンツ、運営さんが直接依頼して出ていただいたそうです。ぱない。

そしてこれだけ「あの企業の人と名刺交換するチャンス!」な回にも関わらず、参加者の約6割が技術系というのも楽しい感じです。通常の勉強会ではなかなか接点のない組み合わせではないかと。ワクワクですね。

タイムテーブル順に詳細見ていきます!

 

銀行APIの「今」と「これから」

個人的に一番楽しみにしていた……というか、この枠の存在を知って取るものもとりあえずイベント申し込んだっていうくらい聞きたかったセッション。

赤い銀行の中の人がAPIについて語ります。熱くないわけがない。

 

どうも、「イノベーションを起こせなければ今ある銀行は2026年までにで9割がお亡くなりになる(超訳)」という予言があるそうでして。

改正銀行法も施行され、国内の各行にもAPI提供の努力義務が課されたとのこと。努力義務とはいえ天下の都市銀行がお触れをのらりくらりとかわせるはずもなく、情報の公開範囲をどうするかとか、課金体系をどうするかみたいなビジネス的な部分を詰めている最中、という感じですね。

開発者向けのポータルが既に公開されており、API仕様も一部公開済み。(スタブレベルと思われますが)テスト用の呼び出しもできる状態とのこと。本番稼働は今秋を目指しているそうです。

中の人たちの姿勢が超前のめりで(アンケートの代わりにボールペンくれるし、懇親会のスポンサーもしてくれたらしい。お金かかってる)必死さというか大変さというか……本気でどうにかしようと思っている感じが伝わってきました。

ただ定例休止を避けられないようで、24時間が前提になるWebサービスではちょっと使いにくいですね。店舗での利用が前提であればクレジットカードよりもマージンが安くなって良いかもしれませんが、現実的には併用になるでしょうか。

 

あとサービスを作る側の視点に立つと、相手がUFJだけでは旨味がないというのも本音では。
ちょうどJJUGで地銀のホームページをスクレイピングするの統合とかでホームページの作り変わっちゃって辛いみたいな話もありましたし、業界全体での統一規格みたいなものがあれば良いのかななんて思ったり。
正直地銀が近所のIT企業に設計してもらったAPIとか本当に嫌な予感しかしないので、インターフェースだけでもメガバンク主導できっちり決めていただけると……(蘇るマイナンバーの思い出)

 

APIを活用したANA版Society5.0への挑戦

ところ変わって航空業界のお話です。

特に国際線を念頭に置いて、海外の航空会社がどのようにITと向き合っているのかを紹介。ANAが彼らと戦うために、APIをどう活用していくのか……みたいな話でした。

伝統工芸のECなんてやってたんですね!知らなかった!

wayocraft.com

日本にAlexaが上陸した時から連携を進めてきた実績、「デザインシンキング」「アジャイル」などのバズワード(から一歩抜け出した感もある言葉ですが)を交えたプレゼンなど、上からの言い回しで恐縮ですがすごく勉強されているなという感じで、非常に心強い印象を受けるセッションでした。株やってたら買ってましたわ。

航空業界はデータ連携のための標準規格を定めているそうです。言われてみれば国際線に乗っている時間ってホテルに一泊するのと同じくらいになることもあるので、便を探す時もこだわり条件での検索などもう少し広がって良さそうな感じはしますね。

日本語対応可、機内Wi-Fiあり、電源あり、みたいな。

 

モビリティサービスの未来〜APIで目指す世界〜

社会人として恥ずかしいことに「IDOM」と聞いてすぐに何の会社か思い出せなかったのですが、ガリバーね!しってる!!

ANAとはうって変わって、エンジニア向きじゃない社風に苦しんでいる様子が……
「国内の老舗企業」と聞いて私たちが想像するようなセールス多め体育会系企業とお見受けしました。それでもはたから聞いているだけでワクワクするような面白いサービスを打ち出しているのがすごい。自家用車の定額サービス、色々な車を試してみたい層にはめっちゃ刺さりそうですね!

カーシェアリングは一時期かなり話題になった気がしますが、自動車関連の企業さんにとって「MaaS」というのは大きなキーワードのようです。カオスマップが出ましたが、もともと趣味にしている人の多い業界なのも手伝ってかプレイヤーが非常に多様で、群雄割拠の様相でした。

「データを統合して公開」の結果としてどういう価値が生み出されるのかを追求したり、ビジネスのスピードや現場のモチベーションを大事にしてコストの二重取り・三重取りを許容したり……エンジニアリング一本できた人からだとなかなか聞けない言葉がたくさん飛び出しました。そして話ぶりがめちゃくちゃ素敵。

 

【LT】 ネットプリントAPIハッカソン提供事例紹介

家にプリンタがない若年世代御用達の、pdfとかをコンビニで印刷できるアレ。転職活動中とかお世話になりました。住宅地図とか印刷できるんですね!

One JAPAN – 大企業の若手有志団体のプラットフォーム主催のハッカソンで、ネットプリントAPIで遊べるようです。

勉強不足でOne JAPANのことは知らなかったのですが、大企業の若手有志団体らしく。激アツですね…!

 

総論

置かれている状況は違えど、各社とも
API提供で何か価値を生み出したい」
「海外ではこんなすごいことをやっているみたいだ」
「でも自社だけではそういうこと実現できないし、何をやったらいいんだろう。誰と組んだらいいんだろう」
みたいな悩みを抱えているように見受けられました。

ハッカソンなどを通じてヒントを得ようにも、そもそも企画力のあるエンジニアとかどうやってリーチすればいいんだ……?みたいな。

エンジニア側からしても、「ここの会社はこういうAPIを公開してる」みたいなナレッジって現状なかなか得られない気もしていて、マッチングに課題がありそうだなあなんて感じました。

 

終わった後はもうどこで新しいビジネスが始まっても不思議ではない状態!
本気で「弊社の社長かCTOが来い」と思う会でした。濃厚だった……!

次回はIoTだそうです。個人的な守備範囲から外れるので見送りそうな気もしておりますが、また濃いイベントになりそうですね!!

JJUG CCC 2018 Springに遊びに行ったよ!

はじめまして。

ちょっと前までJava、最近はScalaとか書いてご飯を食べている名もなきプログラマです。

名前がないと不便なのでいろんなサービスをいろんな名前でやっていますが、最近はneyって名前でやってることが多いです。主にソシャゲとか。

 

IT系のイベントレポートとか、ちまちま書いていく予定です。

今回は2018年5月26日(土)に新宿で開催されたJJUG CCC 2018 Springに行ってきた話をします!

 

6/1追記:

公開資料の一覧が出たようです。ありがたや!

github.com

 

JJUG CCC とは?

www.java-users.jp

 

日本Javaユーザーグループが半年に1回開催しているコミュニティイベントです!

詳細はリンク先をご確認いただければと思いますが、Javaシステム開発にまつわるセッションがてんこ盛りです。しかも無料。

自分が勉強会の類に初めて行ったのもCCCでしたが、初回からめちゃくちゃ楽しませていただきました。社会人1年目とかでも入りやすいイベントだと勝手に思っています。

 

各セッションのレポート

今回自分が参加したセッションはこちら。敬称略です。

  • Javadocから考える・はじめる業務改善(柚木良介)
  • ざっくりわかった気になるモダンGC入門(tomoya yokota)
  • Scala製システムを3年間運用することで起きた様々なことへの対処(粕谷大輔)
  • Apache Kafkaとストリーム処理(Tomoyoshi Ogura)
  • マネーフォワードのアカウントアグリゲーションにおけるデータ管理基盤について(中川敦/佐竹力)
  • REST APIに疲れたあなたへ贈る GraphQL 入門(塚越啓介)
  • DDDとクリーンアーキテクチャでサーバーアプリケーションを作っている話(福嶋航)

では、各セッション時系列順に詳しく見ていきます!

 

Javadocから考える・はじめる業務改善

Eclipse Helpを使った、JavadocやOffice系ファイルの全文検索について。

EclipseのヘルプにはLuceneが組み込まれているので、FessやElasticsearchのような全文検索システムを別途導入しなくても、JavadocやOffice文書を全文検索できるよ!みたいな話だった……気がします……(曖昧)

最終的に全文検索機能付きのHTMLが出力されるんだったか、Eclipseから全文検索ができるようにHTML化しただけだったかちょっと認識が定かじゃないです。技術力不足で言いたいこと読みとれてる自信がないので、資料とか見つけたら確認したい。

 

ファイルを作成・更新した場合にHTMLを出力し直すような機能はなく、そこは今後の課題のようです。

個人的には、ストレージサービスとかと連携できると面白いなーと思いました。

 

ざっくりわかった気になるモダンGC入門

speakerdeck.com

 

すでに素晴らしいスライドがアップされているので内容についてはぜひ目を通していただきたいのですが、ざっくり超訳すると

  • ヒープいっぱい使うことが増えてきた。
  • 今までのGCだと、停止時間がヒープの大きさに比例したり、メモリの利用効率がどんどん悪化したりする。つらい。
  • 新しく「シュッとしてかっこいい」GCが出てきたのでそっちを使おう。
  • Linux 64bit環境ならZGC、それ以外ならShenandoah GCがいいんじゃないかな。
  • バックポートしてビルドすればすぐにでも使えるけど、停止時間が問題になっていなければProduction Readyを待ってもいいと思う。
  • Epsilon GCはなにもしないGC。本番環境で使っちゃダメだぞ!

という感じです。たぶん。

新しいGC、実装自体はほぼ完了しているそうです。9月リリース予定のJava 11に入ると嬉しいけど、もうちょっと後かなあ。わからん。

 

 Scala製システムを 3 4年間運用することで起きた様々なことへの対処

数え直したら4年あったそうです。

「サービスを長期運用していくとどういう問題が起こるのか、それにどう対処していったか」みたいな話でした。Scalaあんま関係ねえ。

興味深かった話としては、

  • フレームワークのバージョンアップ時にカナリアリリースが裏目に出た。暗号化方式の互換性が原因で、一度新しいバージョンでデータが作られてしまうと古いバージョンでは動かなくなる。ロールバックもできず、やり切るしかなくなった。
  • ioドメインでの名前解決ができなくなった。.comも取った。
  • コミュニティとの距離が近ければ有識者にコンタクトを取りやすい。新しい技術を使っているときは特にコミュニティの存在は大きい。
  • 機能廃止時にコンパイラのおかげで楽ができた。DBとの連携部分はテストで、それ以外はコンパイラがエラーを吐かなければまず大丈夫。

あたりでしょうか。

特にドメインを障害点だと考えたことって今までなかったなあと。

.jpとか.comとかでは聞かない話ですが、最近は.ioに限らずテスト用にマイナーなドメイン使うことも増えてきた(当社比)ので、意識していきたいところです。

 

べ、別にこのセッションで言われたからブログ開設したわけじゃないんだからねっ!

 

Apache Kafkaとストリーム処理

speakerdeck.com

スライドをご覧いただければわかると思いますが、4割くらいストリーム処理というかAkka Streamsの話です。

Akka Streams経由でKafkaにメッセージを送るまでのハウツーに近い内容で、業務で使いたくなったときには真っ先に振り返りたいスライドだと思います。

ただ、Twitterを眺めていると具体的な用途がイメージしづらいという声もちらほら……

 

超どうでもいいんですが、「あるぱっかかふか」っていう響きが好きです。かわいい。

 

 マネーフォワードのアカウントアグリゲーションにおけるデータ管理基盤について

ランチLTの宣伝がちょっと気になったので聴講。

家計簿アプリで有名なマネーフォーワードさんのセッションです。

データ管理基盤のアーキテクチャの話(AWSとかAzureのサービスのアイコンがずらっと並ぶアレとか)かと思いきや、開発環境や使っているライブラリの紹介などがメイン。なんというか、技術者向けの会社説明会みたいな雰囲気でした。

銀行の統合でサイトリニューアルするとスクレイピングを直さないといけない……みたいな話もありました。API公開はよ。

 

REST API に疲れたあなたへ贈る GraphQL 入門

www.slideshare.net

この間JSUGで聞いて気になってたGraphQLについてのセッションです。

スピーカーはなんとAWSの中の人。先月公開されたばかりのAWS AppSyncを使い、実際に手を動かしながらGraphQLでのリクエストをデモしていただきました。

補完機能付きの優秀なエディタを備え、Lambda経由で外部APIまで叩けるそうです。

Javaのイベントに来たはずなのに、ElectronあたりとAppSyncで何か作ってみたくなるセッションでした。

そしてさすがというべきか、プレゼンの安定感がすごかった!

 

DDDとクリーンアーキテクチャでサーバーアプリケーションを作っている話

www.slideshare.net

タイトルがしっかりと内容を表しているセッションでした。

モノリシックなアプリケーションをDDDとクリーンアーキテクチャで分析し、分割し、機能単位でDockerコンテナとして動作するように切り離した。結果、書く方もビジネスロジックに集中しやすく、レビューもしやすくてハッピー!

……と、サマリーだけならどこかで聞いたような話なのですが、とにかく話が面白い!

撮影自由と言いつつ、「上司にプレゼンしたときの資料」とか平気でガンガン出てくるし。

「変換の嵐で、Translatorがすごい量になった」

「規約以外はみんな好き勝手に書く。nullチェックの統一は諦めた」

など、血の通った経験談が聞けました。面白かった!

最後のセッションということでみんな疲れているはずなのに、完全に話に引き込まれていました!タイムラインも盛り上がっていましたね。

 

その他

ランチLTと懇親会にもお邪魔してきました。

酔っ払ってて懇親会LTの内容は既にあんまり覚えてないのですが、楽しかった思い出だけがうっすら残っています……

 

あとお寿司とビール最高でした。スポンサーの本気を感じます。

お寿司の値段ぜんぜん詳しくないですけど、下手しなくても寿司だけで懇親会費ペイするのでは……?

 

まとめ

最高でした。

ここ数ヶ月実務ではJavaを離れていて、SpringとかJavaEE(Jakarta EE)のセッションは外そうと思っていたのですが、それでもどれ聴くかは迷う迷う……

改めて懐の深いイベントだなあと思いました。秋も行きます!!